PR

素材集め!シルク・絹糸の入手方法と集め方|Palia(パリア)

Palia

こんにちは!一度Palia(パリア)にログインすると時間が溶けてるラビです。

皆さんはクラフト楽しんでいますか?

家具製作などで必要になってくる素材の一つにシルクってありますよね。

絹糸を織機で加工することで作れるのですが、序盤は絹糸がなかなか集まらない…。

今回はシルクを作るために必要な絹糸の集め方をご紹介します。

ラビ
ラビ

「シルク」が足りなくて困っている方は必見です!

今回の記事でわかること
  • 「シルク」について
  • 絹糸をドロップする虫一覧と出現場所

© 2023 Singularity 6 Corporation. Palia, and any associated logos are trademarks, service marks, and/or registered trademarks of Singularity 6 Corporation.

当ブログで使用しているゲーム内画像の著作権およびその他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。

シルクとは

シルクは加工品の1種です。

高級感のある布を使った家具を作るときによく使われている材料です。

シルクの作り方

シルクは織機で作ることができます。

1枚のシルクを作るのに必要になるのは絹糸5つです。

織機とシルクのレシピはティシュの家具製作ギルドストアから購入できます。

織機のレシピは家具製作レベル2以上で解放され100ゴールドで販売されます。

シルクのレシピは家具製作レベル6以上で解放されます。価格は1,500ゴールドです。

シルクの原料「絹糸」とは

絹糸は虫捕りで入手できるアイテムです。

レアリティが「レア」または「エピック」の虫を捕獲したときにドロップすることがあります。

レアな虫を捕獲して絹糸を集めよう

絹糸を集めるためにレア、もしくはエピックの虫を捕獲しましょう。

レア・エピックの虫は逃げ足が早く捕獲難易度は高いので、見かけたら気づかれないように近づいてよく狙いを定めて煙幕弾を投げます

ラビ
ラビ

やみくもに投げるのは煙幕弾がもったいないです。

煙幕弾が当たると虫が怒っているようなエフェクトが出ます。

このエフェクトが切れるタイミングに次の煙幕弾を当てましょう!

虫捕りが苦手な方へ

虫捕りは慣れるまでが大変ですよね。

ラビ
ラビ

実は私自身虫捕りが本当に苦手で…。

特に序盤は逃げられて失敗に終わってばかりでした。

でも良い道具装備品がある今は大抵なんでも捕まえられる自信があります!

以下に虫捕りが楽になるコツを紹介しますね。

  • とにかく序盤はレベルを上げること!
  • ベタベタ煙幕弾が強い!!

序盤はとにかくレベル上げ

虫捕りに関してよくSNSなどでコメントをいただくのですが、一番多い意見は虫が全然捕まらないこと。

序盤の頃、私もずっとそう感じていました…!煙幕弾の消費が激しすぎるんですよね…。

それもそのはず…実はこの問題は、虫捕りベルトを強化することで改善されるんです。

道具名価格備考
普通のベルト250ゴールド虫捕りレベル3以上で解放
上質なベルト1,500ゴールド虫捕りレベル6以上で解放
精巧なベルト3,000ゴールド虫捕りレベル9以上で解放
アウニの「虫捕りのギルドストア」で購入可能。

虫捕りベルトは強化することで虫の捕獲率を上げることができます!

一回アップグレードをするごとに10%程捕獲率が上昇しているそうです。

最大まで強化して「精巧なベルト」にすると、「虫が硬すぎる!」と思うことも自然と少なくなりました。

虫捕りレベル9を目指してコモン〜アンコモンあたりの簡単な虫を捕まえていきましょう!

食べ物を食べてFP(フォーカスポイント)を管理しながら虫捕りすればレベル上げが早くなりますよ。

ベタベタ煙幕弾が強い

虫捕りレベルを4にするとアウニの「虫捕りのギルドストア」でベタベタ煙幕弾のレシピを購入できます。

このベタベタ煙幕弾、超優秀なんです!

ベタベタ煙幕弾の効果で投げつけた後に虫の移動速度が遅くなります

レア以上の虫は逃げ足が早くて煙幕弾がなかなか当たらないのですが、この煙幕弾を使えば捕獲難易度がかなり緩和できます♪

材料となる粘土はキリマの湖畔周辺の粘土ノードから採掘します。

アマメシバはバハリエリアでよく見かける採集物です。

布生地はガーデニングでコットンを育てて織機で加工することで入手できます。

キリマエリアで見つかる「レア」の虫

以下はキリマエリアに生息するレア度「レア」の昆虫です。

  • ヒフキトンボ【おすすめ度★★★】
  • ヒメテントウムシ【おすすめ度★★★】
  • マダラカマキリ【おすすめ度★★☆】
  • ラズベリーカブトムシ【おすすめ度★★☆】
  • クモノスベールガ【おすすめ度★☆☆】
  • ゴールデングローリーバチ【おすすめ度★☆☆】

ヒフキトンボ【おすすめ度★★★】

ヒフキトンボはオレンジ色のトンボです。

捕獲すると絹糸を0〜7個ドロップします。

出現エリアはマップ上のこのあたり。

24時間いつでも出現します。

派手なオレンジ色が目立つので探しやすい虫ですが、動きが素早いので気づかれる前に煙幕弾を投げましょう。

比較的よく出現します。

炎の安置室のバンドルに必要な虫なので寄贈用に捕まえておきましょう!

ヒメテントウムシ【おすすめ度★★★】

ヒメテントウムシはピンク色のテントウムシです。

出現エリアはマップ上のこのあたり。湖の周辺です。

24時間いつでも出現します。

薄いピンク色なので見つけやすいのがおすすめの理由です!

キリマの湖畔で釣りしながらぶらぶらしているとよく見かけます。

気付かれるまでは動きがゆっくりなので煙幕弾を狙いやすいのも特徴です。

ただし気づかれるとすごいスピードで逃げるので気をつけましょう!

マダラカマキリ【おすすめ度★★☆】

マダラカマキリは白っぽい色のカマキリです。

捕獲すると絹糸を0〜7個ドロップします。

出現エリアはマジの空洞周辺です。ドラゴンのところですね。

24時間いつでも出現します。

出現エリアがあまり広くないので見かけたらラッキーです。

動きは他のカマキリとあまり変わらないように感じます。ちょっと早いかな?くらいです。

ラズベリーカブトムシ【おすすめ度★★☆】

ラズベリーカブトムシは真っ赤な虫です。

ラビ
ラビ

カブトムシ…?

捕獲すると絹糸を0〜7個ドロップします。

出現エリアはダイヤ農場の周辺。

24時間いつでも出現します。

おすすめ度★★☆としましたが、★☆☆と悩みました。

というのも実は私は数回しか見かけたことがないんです。

もしかしたら出現率が相当低いのかもしれないし、単純に私の運が悪いのかもしれません…。

ダイヤ農場に向かう際は赤い虫を探してみてくださいね!

クモノスベールガ【おすすめ度★☆☆】

クモノスベールガは青っぽい蛾です。

捕獲すると絹糸を0〜7個ドロップします。

出現エリアはマップ上のこのあたり。

18:00〜2:59に出現します。

実は私がコンプリートために最後に捕まえた虫です。

探し回っても全然出会えなくて大変でした…。

時間指定もあるので、より捕獲難易度は高い印象です。

なのでおすすめ度は★☆☆にしています。

ゲールズの安置室のバンドルに必要な虫なので寄贈用に捕まえておきたいところです!

ゴールデングローリーバチ【おすすめ度★☆☆】

ゴールデングローリーバチは黄金色のハチです。

捕獲すると絹糸を0〜7個ドロップします。

3:00〜17:59にキリマエリアで中〜大サイズの木を切り倒したときに10%の確率で出現します。

出現率的にはそれほど大変ではないのですが、木を倒した瞬間に出てきてかなり素早いこともあって道具を持ち替えてる間に逃げられることもあります。

捕獲のために斧からベルトに素早く持ち替える練習をしましょう!

私の場合は木材集めのついでに捕獲することが多いです。

ゲールズの安置室のバンドルに必要な虫です。頑張って捕まえましょう!

バハリエリアで見つかる「レア」の虫

以下はバハリエリアに生息するレア度「レア」の昆虫です。

  • キラヤカムカデ【おすすめ度★★★】
  • アズール・ストーンホッパー【おすすめ度★★★】
  • バハリホタル【おすすめ度★★★】
  • ヴァンパイアガニ【おすすめ度★★☆】
  • ブライトアイチョウ【おすすめ度★★☆】
  • フサフサヤスデ【おすすめ度★★☆】
  • タテジマカタツムリ【おすすめ度★★☆】
  • ヒハキゼミ【おすすめ度★☆☆】
  • リーフストーカーカマキリ【おすすめ度★☆☆】

キラヤカムカデ【おすすめ度★★★】

今回の記事で一番おすすめしたいのがこちらのキラヤカムカデ。

ラビ
ラビ

多分私が一番捕獲している虫です笑

捕獲すると絹糸を0〜7個ドロップします。

ピンクっぽい紫色のムカデです。

24時間いつでも出現します。

バハリエリアで採掘をすると壊れたノードから5%の確率で出てきます

また、ほとんど見かけませんが、バハリエリア南部に通常出現することもあります。

レア虫にしては移動速度が遅めなので捕まえやすいです。

捕獲時はツルハシからベルトに素早く持ち替えましょう!

パリウム探してコツコツ採掘しているだけで気付けば大量の絹糸が集まっているかも♪

アズール・ストーンホッパー【おすすめ度★★★】

アズール・ストーンホッパーは青いバッタです。

捕獲すると絹糸を0〜7個ドロップします。

出現エリアはマップ上のこのあたり。

24時間いつでも出現します。

出現率が高いような気がします!特徴的な青色ですぐに見つかるのもおすすめの理由です♪

バハリホタル【おすすめ度★★★】

バハリホタルは緑色に光るホタルです。

捕獲すると絹糸を0〜7個ドロップします。

出現エリアはマップ上のこのあたり。

18:00〜2:59に出現します。

かなり派手なので見落としにくい虫です!

バハリの南側にしか出現しないので気をつけましょう。

ラビ
ラビ

北側では青く光る「ランタンホタル」が生息しています。

炎の安置室のバンドルに必要な昆虫の1種です。

ヴァンパイアガニ【おすすめ度★★☆】

ヴァンパイアガニは背中に特徴的な模様を持つ赤いカニです。

捕獲すると絹糸を0〜7個ドロップします。

出現エリアは浸水した要塞の周辺です。

18:00〜2:59に出現します。

時間と場所さえ合っていれば見かけるカニです。

波の安置室のバンドルでも必要になります。

ブライトアイチョウ【おすすめ度★★☆】

ブライトアイチョウは目玉のような模様を持つオレンジ色の蝶々です。

捕獲すると絹糸を0〜7個ドロップします。

出現エリアはマップ上のこのあたり。

3:00〜17:59に出現します。

あまり見かけませんが、目立つ色なので見落とすことは少ないと思います。

フサフサヤスデ【おすすめ度★★☆】

フサフサヤスデは触覚を持つ茶色いヤスデです。

捕獲すると絹糸を0〜7個ドロップします。

ラビ
ラビ

この虫だけは見た目が苦手…。

出現エリアはマップ上のこのあたり。

24時間いつでも出現します。

見た目に反してかなり素早いです。

初めて見かけたときはそのビジュアルと動きにビビって思わず逃げてしまいました笑

珍しい虫なので是非逃げずに捕まえてくださいね!

タテジマカタツムリ【おすすめ度★★☆】

タテジマカタツムリは紫色のカタツムリです。

捕獲すると絹糸を0〜7個ドロップします。

出現エリアはマップ上のこのあたり。水辺に生息しています。

18:00〜2:59に出現します。

夜に見かける虫ですが、暗闇では目立ちにくい色のため見落としやすいので気をつけましょう!

カタツムリなので移動速度はそこまで早くありません。

波の安置室のバンドルに必要なので寄贈用にも捕まえておきましょう。

ヒハキゼミ【おすすめ度★☆☆】

ヒハキゼミは明るいオレンジ色のセミです。

捕獲すると絹糸を0〜7個ドロップします。

バハリエリアのオレンジ色の葉を持つ木(辺材の木)にとまっていて、近づくと飛び回ります。

3:00〜17:59に出現します。

オレンジ色の葉を持つ木を注意深く観察してみましょう。

炎の安置室のバンドルに必要な虫なので寄贈用にも1匹は捕まえておきたいところ。

リーフストーカーカマキリ【おすすめ度★☆☆】

リーフストーカーカマキリは深い緑色のカマキリです。

捕獲すると絹糸を0〜7個ドロップします。

出現時間はマップ上のこのあたり。バハリ北部です。

24時間いつでも出現します。

また、バハリエリアの北側でアマメシバダリクローブを採集した時に10%の確率で出現します。

捕獲難易度は高くありませんが、とにかく見つけづらいことがおすすめ度★☆☆の理由です。

ラビ
ラビ

緑色の虫って見落としてしまいがち…。

あとレアだと気づかずに無視してしまうこともあるので気を付けましょう。

バハリエリアで見つかる「エピック」の虫

以下はバハリエリアに生息するレア度「エピック」の昆虫です。

  • ジュエルウィングトンボ
  • コダイコハククワガタ
  • フェアリーカマキリ
  • ニジフチチョウ

現状では通常入手可能な昆虫の中では最高のレアリティです!

全種類、捕獲難易度が高い昆虫なのでおすすめ度は表記しません。

ラビ
ラビ

強いて言うならジュエルウィングトンボが一番見かけるかも?

レジェンダリーに古代のフローバグという虫がいますが、こちらは神殿で入手できるものです。捕まえても絹糸は貰えません。

ジュエルウィングトンボ

ジュエルウィングトンボはキラキラしたハネをもつトンボです。

捕獲すると絹糸を0〜14個ドロップします。

出現エリアはマップ上のこのあたり。パヴェル鉱山の上部入り口前です。

24時間いつでも出現します。

後述するニジフチチョウと同じエリアで見かけますが、ニジフチチョウよりも出現率が高いように感じます。

このエリアで出現するトンボはこの種類だけなので、トンボを見かけたら捕獲に挑戦してみてくださいね!

ゲールズの安置室のバンドルに必要な虫なので寄贈用に捕まえましょう!

コダイコハククワガタ

コダイコハククワガタは黄金のクワガタ…カブトムシみたいな見た目ですが…クワガタです。

捕獲すると絹糸を0〜14個ドロップします。

バハリエリア北部の森で出現しますが、バハリ全土で辺材を伐採するときにも5%の確率で出現します。

オレンジ色の葉っぱの木です!

24時間いつでも出現します。

伐採で現れた場合はすぐに斧からベルトに持ち替えて捕獲に挑戦しましょう!

フェアリーカマキリ

フェアリーカマキリは虹色のカマキリです。

捕獲すると絹糸を0〜14個ドロップします。

出現エリアはマップ上のこのあたり。

24時間いつでも出現します。

バハリの南側に出現します。

派手な色なので比較的見つけやすいです。

ニジフチチョウ

ニジフチチョウは白っぽいチョウチョで、ハネの縁が虹色をしています。

捕獲すると絹糸を0〜14個ドロップします。

出現エリアは広く、バハリ湾南部の平原全体に出現するようです。

でもおすすめするのはマップ上のこのあたり。パヴェル鉱山の上部入り口前です。

3:00〜17:59に出現します。

前述したジュエルウィングトンボと同じ場所で捕獲可能です。

ただし、出現率は相当低く設定されているように感じました

私は星付きはどうしても見つからず、はちみつルアーを使って捕獲しました。

ゲールズの安置室のバンドルに必要な虫なので寄贈用に捕まえておきたいところです!

タイトルとURLをコピーしました